top of page

新・中学1年生の生徒様へ

中学校に入ると、学習内容が格段に難しくなります。毎日コツコツと取り組む「積み重ね学習」が必要とされます。


また、教科選びとしては一番人気のある「英語・数学」を軸に事例を作成してみました。


中学になってもスムーズに勉強が行えるようにする為、今日からでも実行できる

3つの対処法をお伝えしたいと思います。



①勉強の習慣をつける

 

学校の宿題以外で、机に向かう時間を作りましょう。「毎日30分だけ」でも大丈夫です。短時間でも継続することが大切です。




②時間管理を練習する

 

中学校では部活動や宿題などで忙しくなります。今のうちから「時計を見て行動する」習慣をつけておくと、スムーズに適応できます。

その上で、可能であれば「自分でスケジュールを立てる」事迄出来ると更に効率性がアップします。




③部屋の整理整頓をする

 

中学校に上がると、小学校の時以上に沢山のプリントが学校から配布されます。

毎日コツコツ整理をしていかないと、「必要なプリントの紛失」なんて事に繋がりかねません。(因みに、統計的に整理整頓できる子どもは、成績も平均点以上の事が多いです。)




まとめ

 

中学校にあがると、今までとは異なる友人・教師との関係。部活動の開始など、生活スタイルがかなり異なってきます。そこに加え、勉強の難易度もかなり上がってくる為、適応が難しくなる子も多いのが現状です。


ですが、その忙しいなかで、時間のやりくりを経験することは、社会に出てからの生活に必ず役立ちます。

「忙しいから、何もできない」ではなく、「忙しいから、どうすれば良いか」と考える事で、作業能率は一気に高まります。


参考にしてみてください。それでは(^^)/











































bottom of page