top of page

新・中学1年生の生徒様へ


中学校に入ると、学習内容が格段に難しくなります。

その為、毎日コツコツと取り組む「積み重ね学習」が今まで以上に必要とされます。


中学になってもスムーズに勉強が行えるようにする為、今日からでも実行できる対処法を

3つお伝えしたいと思います。




①勉強の習慣をつける

 

学校の宿題以外で、机に向かう時間を作りましょう。「毎日30分だけ」でも大丈夫です。短時間でも継続することが大切です。





②時間管理を練習する

 

中学校では部活動や宿題などで忙しくなります。

(静岡も以前より部活に入る子供が減ったとはいえ、まだまだ部活動は主流です)


今のうちから「時計を見て行動する」習慣をつけておくと、スムーズに適応できます。

その上で、可能であれば「自分でスケジュールを立てる」事迄出来ると更に効率性がアップします。



③部屋の整理整頓をする

 

中学校に上がると、小学校の時以上に沢山のプリントが学校から配布されます。

毎日コツコツ整理をしていかないと、「必要なプリントの紛失」なんて事に繋がりかねません。(因みに、統計的に整理整頓できる子どもは、成績も平均点以上の事が多いです。)





まとめ


勉強をする事も勿論大事ですが、それ以上に生活を整える事の方が重要だったりします。

特に、片付けの本質は「やらなければならないことを後回しにしない行動習慣」です。

モノは、すぐに片付けないから散らかるわけです。


宿題にせよ、締め切り直前になればなるほどに時間的な余裕はなくなり、内容は二の次になってしまいます。


後回しではなく前倒しを目指し、生活を見直してみてください。











































bottom of page