家庭教師への「伝えにくい悩み」、どう解決する?
- u1901u
- 7月10日
- 読了時間: 2分
こんにちは♪
個別指導対応!静岡市の家庭教師スピカの佐藤です。

当塾と契約されていないご家庭から、こんなお電話でご相談をいただきました。
「家庭教師の先生への、こんな悩みをどう伝えたらいいでしょうか?」
いただいたお悩みは以下の4点です。
授業内容がよく見えない
受験対策について説明がなく不安
家庭教師にどう伝えたらいいかわからない
先生が他の家も掛け持ちしているので、いつ声をかけていいか迷う
その悩み、ストレートに伝えて大丈夫!
これらの悩み、抱えている保護者の方はきっと多いはずです。でも、安心してください。悩む必要はありません!
先生に直接、ストレートに質問してみるのが一番です。例えば、こんな質問をしてみましょう。
「今日の授業では、何を指導してくれたのですか?」
「受験に向けて、どのような学習計画を立てていきますか?」
「現状で、どのあたりの高校を目指せそうでしょうか?」
具体的な質問をすることで、先生も状況を把握しやすくなり、より的確な説明をしてくれるはずです。
タイミングが難しい場合は?
「先生は忙しそうだし、いつ声をかけたら…」とためらってしまう気持ち、よくわかります。
家庭教師センターを通している場合: まずはセンターに相談してみるのが良いでしょう。センターから先生に伝えてもらうことも可能です。
個人で活動している先生の場合: 事前にメールで相談するのは全く問題ありません。「授業後に少しお話できますか?」と一言伝えておくのも有効です。
もし、授業後に説明の時間が取れないようであれば、後日メールなどで**「今日の授業内容を報告してほしい」**と依頼してみましょう。また、「月に1回、まとめて報告してもらえませんか?」と提案するのも一つの手です。
保護者の方が「授業の報告がほしい」と思うのは、当然のことです。その気持ちを正直に伝え、先生に改善を検討してもらいましょう。
家庭教師とのより良い関係を築くために、ぜひ参考にしてみてくださいね。