塾に通っているのに成績が伸びない…その理由とご家庭でできる対策
- u1901u
- 2024年3月16日
- 読了時間: 3分
更新日:9月28日

「子どもが毎週きちんと塾に通っているのに、なぜかテストの点数が上がらない…」そんなお悩みをお持ちのご家庭は少なくありません。
実はその原因、主に3つに集約されます。そして、それに合わせたご家庭での対処法があります。
原因①:授業内容がお子さんに合っていない
塾のカリキュラムは集団で進められることが多いため、全員に同じペース・同じ内容を当てはめるのが基本です。
しかし、
応用問題に挑戦したい子
学校の基礎がまだ身についていない子
では、必要な学習内容がまったく異なります。
特に英語・数学では「中1の基礎が抜けたまま中2・3の応用に進む」ケースが多く、いくら問題演習を重ねても「なぜか結果が出ない…」という事態に陥りがちです。
●対処法(家庭でできること)
答案用紙やノートを見直して、
公式が正確に覚えられていないのか
単純な読み間違いなのか
そもそも基礎が抜けているのか
といった**“できない理由”を一緒に探すこと**が大切です。そのうえで、必要な単元に戻れる問題をセレクトし、自宅学習で取り組ませましょう。
原因②:自宅学習が不十分
塾や家庭教師の指導時間は限られています。学校の授業は週150分程度ですが、塾の時間だけでそのすべてを補うことはできません。したがって、自宅での復習や宿題こそが“足りない部分を埋める”最大のポイントになります。
しかし、
テレビやスマホに気を取られる
宿題を「答えだけ写す」「とりあえず終わらせる」
では、学力は定着しません。
対処法(家庭でできること)
保護者が宿題の内容を把握し、集中できる環境を整えてあげましょう。
タイマーで勉強時間を区切る
スマホを別室に置く
といった小さな工夫が、学習の質を大きく変えます。
原因③:テスト中に全ての問題を解こうとする
意外と見落とされがちなのが、テスト本番の戦略不足です。
解けない問題に時間をかけても、急に解けるようにはなりません。
●対処法(家庭でできること)
テスト前に以下の3分類を意識させましょう。
確実に解ける問題
頑張れば解ける問題
まったく解けない問題
本番では、
まず「確実に解ける問題」に集中して得点を確保する
時間があれば「頑張れば解ける問題」に挑戦
「まったくできない問題」には一切時間を使わない
この作戦を立てることで、点数の底上げにつながります。
戦略を立てる力は一生もの
ここで得られる「戦略を練る」経験は、点数を上げるためだけのものではありません。
将来、社会に出て仕事を進めるときにも必要な力になります。
勉強を通して“考える力”を育てることができるのです。
点数アップ以上の価値が、お子さんの将来につながっていきます。
まとめ
塾に通うだけで「勝手に成績が上がる」わけではありません。
✔︎ お子さんに合った教材・単元を選ぶ
✔︎ 自宅での復習にしっかり取り組む
この2つを意識し、学習の「量」ではなく「質」にフォーカスすることが、成績アップへの最短ルートです。お子さんの状況に合わせた指導プラン作りで、お気軽にご相談ください。




