top of page

「うちの子、覚えが悪いから…」本当にそうでしょうか?

  • u1901u
  • 9月25日
  • 読了時間: 2分

こんにちは♪

個別指導対応!静岡市の家庭教師スピカの佐藤です。


家庭教師をしていると、保護者の方からよくこんな言葉を耳にします。

「うちの子、覚えが悪いから…」


けれど実際には、そうとは限らないことが多いのです。もちろん、覚えるのがゆっくりな子もいます。しかし「覚えられない=勉強ができない」わけではありません。



ree

点数が低くても伸びる子はたくさんいる

例えば、最初のテストが5点以下でも、数回の授業で一気に成績が伸びる生徒さんもいます。勉強が苦手に見えても、**「正しいやり方」や「理解できるきっかけ」**さえつかめば驚くほど伸びるのです。

大切なのは、伸びるスピードは実際に授業をしてみないとわからないということ。「覚えが悪いから無理」と決めつけてしまうのは、とてももったいないのです。



成績が伸びやすい子の特徴


指導経験から感じることのひとつに、**「伸びやすい子には共通点がある」**ということがあります。

その代表的な特徴が、**「敬語が使える子」**です。敬語を自然に使えるということは、相手の立場を考えたり、場面に応じて言葉を切り替えたりできるということ。つまり、理解力や柔軟性があるサインでもあります。

こうした子は学習面でも「やり方を変える」「指摘を受け止める」といった切り替えができるため、成績が伸びやすい傾向があります。



本番に弱い子もいる


一方で、性格的にどうしても**「本番に弱い子」**もいます。部活で、練習では強いのに大会になると実力を出せない子がいるのと同じです。

この場合は「覚えが悪い」のではなく、緊張やプレッシャーに弱いだけ。繰り返し練習を積んだり、小さな成功体験を重ねたりすることで、少しずつ本番でも力を出せるようになります。



まとめ


「うちの子、覚えが悪いから…」と感じていても、

  • 正しい学び方

  • 小さな成功体験

  • 柔軟に切り替える力


これらが揃えば、子どもは大きく伸びていきます。

最初から「無理」と決めつける必要はありません。一歩踏み出して授業を試してみれば、思わぬ可能性が見えてくるかもしれません。










ree




























bottom of page