top of page

🔬 中1理科:「有機物」「無機物」ってなに?🤔 燃やしてわかる違い!

  • u1901u
  • 8 時間前
  • 読了時間: 3分

こんにちは♪

個別指導対応!静岡市の家庭教師スピカの佐藤です。


「有機物(ゆうきぶつ)」と「無機物(むきぶつ)」という言葉、授業で聞いたけど「いまいちピンとこないな...」と感じる生徒さんは多いんじゃないでしょうか?

実はこれ、日常にあるものをイメージすると、スッと頭に入ってくるんです!✨




🪵 有機物ってどんな物質?


有機物を一言でいうと**「生き物がつくる物質」**です。

もともとは、動物や植物など、生き物の体をつくっていたり、生き物がつくったりしたものなんです。




🔑 有機物のヒントは「燃やしたとき」!


有機物の最大のヒントは、**「燃やすと炭(すみ)になる(黒く焦げる)」**という性質です。

有機物の例

燃やしたら...

木、紙

🔥 燃やしたらが残る

砂糖

🔥 スプーンで熱すると黒く焦げる(炭になる)

プラスチック

🔥 燃える


これらのように、燃やしたり熱したりしたときに黒い炭焦げが残る物質、それが有機物なんです。💡




🪨 無機物ってどんな物質?


一方、無機物は**「生き物がつくったものではない物質」**です。

自然界にある鉱物や金属などがこの仲間です。


🔑 無機物のヒントは「変わらないこと」!


無機物は、有機物のように燃やしても黒い炭にはなりません

無機物の例

熱したり燃やしたりしたら...

鉄、アルミ(金属)

🔥 燃えない(溶けることはある)

ガラス、石

🔥 熱しても炭にならない

水、食塩

🔥 燃えない


つまり、「燃やしたり熱したりしても黒く焦げないもの」が無機物だと覚えておきましょう。





💡 覚え方の超カンタンなコツ!


この2つの違いをパッと区別するための必殺ワザは、**「燃やした後の姿」**をイメージすること!

物質の種類

燃やしたら...

覚え方のキーワード

有機物

🔥 炭になる(黒く焦げる)

「炭」がキーワード!

無機物

🔥 変わらない(炭にならない)

「変化しない」がキーワード!


学校の授業では“言葉”として暗記しがちですが、身の回りの木、紙、石、金属などを思い浮かべながら、**「これは燃えたらどうなるかな?」**と考えてみると、理解がぐっと深まりますよ!😊


🧪 もう一歩踏み込んで!燃えるときの化学


なぜ有機物だけが炭になったり、燃えたりするのでしょう?化学式の視点から見てみると、さらにスッキリ理解できます!


1. 有機物の主成分は「C」(炭素)


有機物(木、砂糖、紙など)の最も重要な成分は**炭素(C)**です。

物質

化学記号

炭素

C

酸素

O



2. 燃焼 → 二酸化炭素(CO2​)の発生


「燃える」という現象は、空気中の酸素(O)が、燃えている物質(主に炭素 C)と**くっつく(化合する)**ことです。

このとき、**炭素(C)酸素(O)**がくっついて、**二酸化炭素(CO2​)**が発生します。

C (炭素)+O2​ (酸素)→CO2​ (二酸化炭素)

「有機物 → C(炭素)を含む → 燃えると CO2​ が出る」という流れで覚えると、知識が線で繋がります。





3. 【⚠️注意】燃えた空気を吸うと体調が悪くなるのは?


有機物を燃やすと二酸化炭素が発生しますが、酸素が足りない場所で燃焼が起きると、体に有害な**一酸化炭素(CO)**も発生します。


🔥 燃えた後の空気を吸うと体調が悪くなるのは、この二酸化炭素一酸化炭素を吸い込むためです。換気はとても大切ですね!



📝 まとめ:


🔥 燃えると炭になるものは有機物(生き物がつくる)。

💎 燃えても変わらないものは無機物(自然の鉱物など)。


この感覚をバッチリつかんで、理科の勉強をもっと楽しんでくださいね!












ree




























bottom of page