成績が上がらない原因は部屋の散らかり?家庭教師が見た「片付けと学力の法則」
- u1901u
- 6月21日
- 読了時間: 4分
更新日:7月1日
こんにちは♪
個別指導対応!家庭教師のスピカの佐藤です。
「勉強しなさい!」とお子さんに言う前に、少しだけ机の周りを見渡してみてください。もしかしたら、成績が伸び悩む原因は、思わぬところに隠れているかもしれません。
実は、「部屋の状態」と「学力」には、見過ごせない深い関係があるのです。多くの生徒さんを指導してきた経験から見えてきた、片付けと学力の法則についてお話しします。

あなたの「片付けレベル」は大丈夫?3つの危険サイン
まずはお子さんの状況をチェックしてみましょう。以下の項目に一つでも当てはまったら、無意識のうちに勉強の効率が下がっているサインかもしれません。
✅ 探し物、していませんか?
勉強で使う教科書やプリントを、探さずにサッと取り出せますか?
✅ 文房具、迷子になっていませんか?
いざ使いたい時に、ペンや定規がすぐに見つかりますか?
✅ 提出物、忘れていませんか?
学校への提出物を、期限通りに出せていますか?
なぜ「部屋が散らかっている」と「成績が下がる」のか?
「部屋の汚さと学力が関係あるなんて大げさな」と思われるかもしれません。しかし、これには明確な理由が2つあります。
理由①:勉強を始めるまでの「ムダ」が多すぎる
部屋が散らかっていると、まず「探し物」から勉強が始まります。
部屋が散らかっている → 探し物が増える → 時間と集中力を浪費 → やる気が低下 → 勉強効率ダウン
この負のスパイラルに陥ってしまうのです。やっと探し物が見つかった頃には疲れてしまい、肝心の勉強に集中できなくなります。さらに「探すのが面倒」になると、必要な教材がないまま勉強を始め、当然ながら効率は大きく下がってしまいます。
理由②:「大事な情報」を失ってしまう
散らかった部屋では、重要な書類が紛れ込みがちです。
学校への提出物をなくしてしまう
テスト範囲が書かれたプリントをなくしてしまう
これでは、内申点に影響が出たり、テストで実力を発揮できなかったりするのも当然です。知らず知らずのうちに、学力を上げるチャンスそのものを失っているのです。うっかり同じ問題集を重複して買ってしまうといった、無駄な出費にも繋がりかねません。
片付けで身につく!成績アップに不可欠な「3つの思考力」
実は、片付けという行為そのものが、学力向上に必要な思考力を鍛える絶好のトレーニングになります。
① 優先順位付けの力
「いるモノ」と「いらないモノ」を判断する力。これは、勉強において**「重要なポイント」を見抜く力**に直結します。
② 段取り力
モノを種類別に分け、どこに何を置くか計画する力。これは、学習計画を立て、効率よく勉強を進める力そのものです。
③ 分析力
なぜ散らかるのか原因を考え、改善する力。これは、テストで**「なぜ間違えたのか」を分析し、次につなげる力**と同じです。
片付けは、ただ部屋がキレイになるだけでなく、思考も整理してくれるのです。
今日から実践!リバウンドしない「成績が上がる片付け術」
「片付けなさい!」と頭ごなしに言っても、子どもは動きません。大切なのは、親子で実践できる「具体的なルール」です。よくある失敗例と合わせて、3つの簡単なルールをご紹介します。
よくある失敗例 | 解決策:3つのルール |
モノを平置き・積み重ねてしまう | ルール①:「立てて収納」で一目瞭然! 本もプリントも、本棚やファイルボックスに「立てて」収納しましょう。背表紙が見えることで、何がどこにあるか一瞬で分かり、探す時間がゼロになります。 |
どこに何があるか分からなくなる | ルール②:すべてのモノに「住所」を決める! 「このファイルには数学のプリント」「この引き出しは文房具」と、モノの定位置を決めます。付箋などでラベリングするのも効果的です。使ったら必ず「住所」に戻す習慣をつけましょう。 |
教材をうまく管理できない | ルール③:「学年別」「種類別」にざっくり分類! まずは「1年生の教科書」「2年生のプリント」のように学年で大きく分け、次に「教科別」「問題集・過去問」のように分類します。手持ちの教材を把握でき、重複買いも防げます。 |
まとめ
ここまでお話ししてきたように、学力と生活習慣、特に整理整頓は密接に関係しています。学習効率は、学習環境がどれだけ整っているかに大きく左右されるのです。
とはいえ、「親が言っても、なかなか素直に聞いてくれなくて…」というお悩みもよく伺います。
そんな時は、ぜひ私たち家庭教師にご相談ください。 第三者である講師が間に入ることで、お子さんも素直にアドバイスを聞き入れやすくなります。学年が上がるにつれて増える膨大なテキストやプリントを、生徒さんと一緒になって整理し、勉強がはかどる収納術をアドバイスします。
もちろん、このサポートは普段の授業料内で行いますので、追加料金は一切かかりません。
勉強のやり方を教えるだけでなく、勉強に集中できる環境を一緒に作る。それも私たちの重要な役割です。まずはお気軽にご連絡いただき、お子さんの状況をお聞かせください。